【健康食品】 〜トクホとは?栄養機能食品とは?〜 |
|
最近の健康志向の高まりの中、健康を維持するために、サプリメントなどの「健康食品」に関心を持ったり、摂取する人が増加しています。 |
それにともない、数多くの「健康食品」が市場に出ています。 |
日本の法律では、口に入るものは「食品」と「医薬品」のどちらかしかなく、「健康食品」はその境界領域に位置し、法律上「食品」として扱われます。 |
錠剤、カプセル剤など医薬品と似た形態で、法的には薬効表示ができないビタミンやミネラルなど特定の栄養素を主成分とした食品は「サプリメント」とも呼ばれ、「栄養補助食品」と訳されます。 |
現在、流通している「健康食品」は、上手に利用すれば健康の維持増進等を助ける働きをする反面、不適切な表示や誤った摂取方法等により、健康危害を生じる可能性も考えられます。 |
そのため、厚生労働省は国民に適正な情報を提供し、自分に合った食品を選択するのに役立てる目的として平成13年4月1日に「保健機能食品」という制度を作りました。 |
「保健機能食品」は、最近よく耳にする「トクホ」と呼ばれている「特定保健用食品」と「栄養機能食品」に分類されます。 |
「健康食品」として、多くの食品が流通していますが、保健の効果を表示できるのは「トクホ」だけ、栄養成分の機能を表示できるのは「栄養機能食品」だけです。 |
|
保健機能食品の位置付け |
広義の医薬品 |
食品 |
医薬品 |
医薬部外品 |
保健機能食品 |
一般食品 |
特定保健用食品 (トクホ) |
栄養機能 食品 |
(いわゆる健康食品) |
|
|
*「トクホ(特定保健用食品)」とは |
体調を整える働きのある成分を加えた食品で、保健の効果を医学・栄養学的に証明し、保健の用途・効果の表示を厚生労働大臣が許可した食品です。 |
偏りがちで不規則な食生活から起こる生活習慣病の一次予防を主な目的として平成3年に制定化されました。 |
平成22年5月31日現在941品目あり、各商品には、厚生労働省許可マークがつけられています。 |
これらの食品は、特定の保健の効果が科学的に証明され、安全性が確認されており、その具体的な機能を指定された表現の範囲内で表示することが許可されておます。「コレステロールが高めの方へ」「血糖値が気になる方へ」といった表示がされています。 |
厚生労働省許可マーク |
|
|
【主な「特定保健用食品」表示許可商品】 |
@ |
おなかの調子を整える食品 |
A |
コレステロールが高めの方の食品 |
B |
コレステロールが高めの方、おなかの調子を整える食品 |
C |
血圧が高めの方の食品 |
D |
ミネラルの吸収を助ける食品 |
E |
ミネラルの吸収を助け、おなかの調子を整える食品 |
F |
骨の健康が気になる方の食品 |
G |
虫歯の原因になりにくい食品と歯を丈夫で健康にする食品 |
H |
血糖値が気になりはじめた方の食品 |
I |
血中中性脂肪、体脂肪が気になる方の食品 |
|
|
詳細は財団法人日本健康・栄養食品協会のHPをご覧ください。 |
|
*「栄養機能食品」とは |
1日に必要な栄養成分をとれない場合など、栄養成分の補給を主な目的として摂取する人に対して、その栄養成分の機能の表示をしている食品です。 |
栄養機能食品として、栄養成分の機能を表示できる食品は、ミネラル類5種類とビタミン類12種類のいずれかについて、栄養機能食品の規格基準に適合したものです。これには特定のマークはありません。 |
ミネラル類・・・亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム |
ビタミン類・・・ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸 |
その商品で、どの栄養成分がどれだけ補給できるのか、表示をよく確認して選ぶことが大切です。また、複数の商品を利用する時は、特定の栄養成分の過剰摂取にならないように注意しましょう。 |
|
☆健康食品を利用するにあたって |
健康を維持していくためには、栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活や運動が基本です。 |
「健康食品」は、宣伝等に惑わされず、利用目的を明確にして健康維持に役立ててください。 |
また、「健康食品」の中には、医薬品との相互作用があるものもありますので、医師や薬剤師に相談してから利用いたしましょう。 |
|
FROM:ひかり薬局 |