腎臓について |
 |
腎臓の構造と働き |
腎臓は、そら豆形をした臓器で、その位置は腰のあたり、左右一個ずつあります。 |
一個は、こぶしぐらいの大きさがあります。一個の腎臓は100万個のネフロンという単位が集まってできています。ネフロンは糸球体・尿細管と言われる部分に分けられます。糸球体とは血管が網の目状になったものです。 |
ここを血液が流れることにより、老廃物や余分な水分等が漉し出されます。 |
この漉し出された尿は原尿といい、一日に120〜150ℓにもなります。 |
原尿は尿細管を通る間に99%が再吸収され、残り1%が尿となって体外に出て行きます。 |
|
糸球体 : |
血液をろ過する |
尿細管 : |
糸球体でろ過された原尿のまだ使える部分を再吸収 |
|
このようにして腎臓は体内の水分バランスを調整しています。この他に血圧の調節、塩分調節、ビタミンDの活性化、ミネラル(ナトリウム・カリウム等)の調節、など重要な働きがあります。 |
|
腎臓が悪くなると |
腎臓の機能を測る数値にクレアチニンというのがあります。(正常値0.6〜1.2) |
このクレアチニン値が3以上になると、腎不全といわれています。 |
腎機能が低下すると色々な症状がでてきます。 |
尿酸値の上昇(通風の原因)、カルシウム濃度の低下(骨折しやすくなる) |
リン・カリウムの上昇(心臓のケイレンにより突然死する危険あり)、血圧上昇、貧血等吐き気・体がだるい・顔色が悪い・足がむくむこういった状態を放っておくと死んでしまう危険な状態になります。(尿毒症) |
尿から排出されるはずの毒素などが体に溜まってしまうためです。 |
|
・ 急性腎不全 |
数時間から数日間で腎臓の機能が低下してしまう病態です。 |
・ 慢性腎不全 |
通常、数年かけて徐々に進行する病態です。 |
原因で最も多いのが糖尿病です。他にも高血圧などがあります。 |
|
治療法 |
・ 薬物療法 |
腎不全を治す薬はありません。 |
腎不全により起こってくる症状を改善する薬はあります。 |
血圧降下剤・尿を出しやすくする薬等 |
・ 食事療法 |
カリウムが多く含まれている生野菜・果物の制限、たんぱく質の制限 |
むくみが出てきたら水分の制限も必要です。 |
・ 透析療法(クレアチニン値が8以上) |
尿毒症になったら必要になります。 |
根本的な治療法は腎臓移植をすることです。 |
FROM:なぎさ薬局 |