パラトルモン製剤について
最近の糖尿病治療薬について
めまい、耳鳴り
血をサラサラにする薬とお薬手帳
痔の種類と予防
排尿障害について
すい炎について
マイコプラズマ肺炎について
ステロイドとは?
過敏性腸症候群について
不整脈と抗不整脈薬・抗凝固薬について
骨粗しょう症とは?
水分補給について
高山病について
腸管出血性大腸菌による食中毒
CT検査・MRI検査
後鼻漏による咳・喉痛
花粉症の治療と対策
献血について
脳卒中について
Hib(ヒブ)ワクチンと肺炎球菌ワクチン
咳喘息(せきぜんそく)について
多剤耐性菌について
クラゲ・ハチに刺されてしまったら
【健康食品】 トクホとは?栄養機能食品とは?
月経前症候群(PMS)ってご存知ですかぁ〜?
アトピー性皮膚炎について
酸素カプセルについて
フッ化物洗口剤でむし歯予防!!
痛風・高尿酸血症
ヒートショックについて
子宮頸癌とサーバリックスの必要性

子どもへの漢方薬の飲ませ方について
新型インフルエンザと季節性インフルエンザの違いについて
物忘れについて
手足口病について
高尿酸血症の食事療法について
フットケア外来について
帯状疱疹について
とびひについて
アタマジラミについて
ルテインについて
腫瘍マーカーについて
みかんについて

めまいについて
皮膚粘膜眼症候群について
経口補水液について
たばこについて
慢性腎臓病(CKD)
溶連菌感染症について
紫外線対策
水疱瘡について
お薬手帳のミニミニ情報&ちょっとしたQuestion
アンチドーピングについて
アスピリン喘息について

腹式呼吸について
歯の磨き方
低血圧症とは
偏頭痛について
夏バテについて
はしかについて
顎関節症について
乗り物酔いの予防とくすり
清拭剤について
RSウィルス感染症について
変形性膝関節症について
嘔吐・下痢症について

ハンドクリームについて
ジェネリック医薬品(後発医薬品)について
コラーゲンについて
漢方薬で皮膚疾患を治そう
味覚障害について
逆流性食道炎について
モイストウンドヒーリング(湿潤環境下の創傷治癒)
カプセル型内視鏡
ノロウイルス感染症について
透析療法について
便秘解消法

笑いで下がる血糖値
骨粗鬆症について
漢方薬について
健康食品と医薬品と薬事法
夏の快適入浴法
メタボリックシンドロームについて
水虫について
腎臓について
コエンザイムQ10について
眼精疲労 ドライアイについて
サプリメントとして利用される栄養素
肥満について

インフルエンザについて
痛風について
胃腸薬について
ウイルス感染による皮膚病について
プール熱(咽頭結膜熱)について
うつ病について
働く世代に必要な快眠10ヶ条
知ってて便利シップの貼り方教室(はさみ編)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
鉄分について
慢性関節リウマチについて
坐薬のおはなし

更年期障害と漢方医学
インフルエンザについて
ドリンク剤について
睡眠について
肩こりについて〜肩こりの概要及び肩に関する疾病〜
虫刺されについて
お昼寝のス・ス・メ
骨粗鬆について
高血圧について
ココアの栄養基礎講座
前立腺癌について

風邪の予防と治療について
知ってて便利シップの貼り方教室
やせ薬について
ピロリ菌について
結石について
片頭痛について
食中毒について
これからの時期のカビ対策
これからの季節のお肌対策
花粉症について
低温やけどについて
乾燥肌について

風邪について
冷え性について
たばこの話
ルイボスティーについて
高体温障害について
高脂血症について
最近のブーム唐辛子について(ダイエット効果あり?)
カテキンについて
水虫に対するQ&A
花粉症対策グッズ

脳卒中について
脳卒中という言葉を聞いたことがあると思いますが、脳卒中とはいったいどんな病気なのでしょうか?
『脳で卒然(=突然)として中る(=当たる)病気』を脳卒中と言います。脳で突然起こってしまった病気全般を「脳卒中」というわけです。
大きく分けると「脳出血」と「脳梗塞」になるのですが、どちらも脳内の血管が破れたり詰まったりする病気なので脳血管疾患と言われたりもします。
平成21年度の日本における死因の第3位(鹿児島県でも同じく第3位)となっており、早期発見や予防が重要になってきます。
では、この2つについて紹介していきます。
 
●脳出血について。
脳出血には「脳内出血」と「くも膜下出血」があります。どちらも脳の血管が破れる病気で、出血を伴うため脳出血と呼ばれます。
動脈硬化などが原因で細い血管が破けたために起こる出血によるものを脳内出血、太い血管にできたこぶ(=脳動脈瘤)が破けたために起こる出血によるものをくも膜下出血、と呼び区別します。
  原因 予防
脳内出血 多くは高血圧!! 血圧管理(自分で測ってしっかりコントロール)
くも膜下出血 太い血管にできたこぶ(=脳動脈瘤)が破けた 破ける前に検査(脳ドック)で脳動脈瘤を見つけて手術する
脳内出血では原因の多くが高血圧とされ血圧のコントロールが必須になります。血圧コントロールとしては、@食事療法(塩分を控える)A運動療法(歩く・泳ぐ)B薬物療法(降圧薬を服用する)などの方法があります。血圧はどうしても下がりにくい体質の方もいますが、@食事療法やA運動療法である程度下がりますので本人の努力が大切です。
くも膜下出血では脳動脈瘤ができる原因として高血圧や遺伝的背景(血管の壁が生まれつき弱い)などが考えられており、過度の飲酒や喫煙も原因となりうるとされています。
  典型的な症状
脳内出血 急な運動機能の麻痺(しびれ・脱力など)やしゃべりにくさ、めまいなど
くも膜下出血 突然の激しい頭痛、激しい嘔吐、意識消失など
どちらも急に症状が現れ進行しますが、くも膜下出血では激しい頭痛があるが麻痺などの運動機能障害がないこともあるなど症状に違いがあることがあります。
突然の頭痛を訴えたあつで倒れた人を目の前にしたらくも膜下出血と決めて救急車を呼ぶべきだというぐらい特徴的な症状です。
 
●脳梗塞について。
脳梗塞は「脳の血管が詰まる病気」のことで、血のかたまり(血栓)が血管をふさいでしまい、血流が途絶えてしまうこと(脳虚血)により栄養・酸素が届かず脳がダメージを受けてしまう病気です。この脳虚血が続くと脳細胞が壊死してしまいます。
ちなみに、脳卒中(脳血管疾患)の7〜8割を脳梗塞が占めています。
 
脳梗塞は原因の血栓がどこでできたものかによって呼び名が変わります。
@高血圧や糖尿病などの生活習慣病を主な原因とするアテローム血栓性脳梗塞、A心房細動や心筋梗塞などによって心臓にできた血栓が脳に運ばれ脳の血管を詰まらせる心原性脳塞栓症、B高血圧などを原因として脳の細い末梢血管にが詰まるラクナ梗塞、などがあります。
現在は@アテローム血栓性脳梗塞やA心原性脳塞栓症が増加傾向にあると言われています。
このように呼び名が複数あることからも分かるとおり、原因はいっぱいあり、予防方法もいっぱいあります。もちろん加齢とともに増えていく病気でありますので完璧な予防方法はないと言えます。しかし、心臓病や高血圧・糖尿病・脂質異常症・喫煙・過度の飲酒などによる生活の乱れである生活習慣病も重要なリスクになりうることを知っておかなければなりませんし、それらに対策を立て、実行していくことがそのまま予防となるのです。
 
脳梗塞で困るのは『いったん死んでしまった細胞は二度と元に戻らない』ということです。
詰まってしまい細胞が死んでしまったところが運動を司るところであれば麻痺や寝たきりといった後遺症が残りますし、言語を司るところであればしゃべれなくなるなどの言語障害があらわれます。リハビリなどで戻ることもありますが、戻らないこともあります。
 
何度も言いますが、脳卒中は『突然』おこる病気です。食生活の見直しや禁煙など生活習慣に気を付け予防することが一番大事です。
 

FROM:かりん薬局


HOME薬コラム会社案内・薬局案内職員募集リンク集お問合せ