| 顎関節症について |
 |
| 口を開けるときにコキッと音がすることはありませんか?また、物を噛むときなどあごに痛みはないでしょうか?そのような顎関節症について調べてみました。 |
| 顎関節症はあごの骨の上の関節円板のズレによって起こります。患者さんは、20代から30代にかけて多く、女性は男性の2倍から3倍の数いるといわれています。 |
| あご周辺の痛みにとどまらず、他の部位にも症状が現れることがあります。一例として、頭痛・肩こり・難聴・めまい・眼の疲れなどがあげられます。 |
|
| 顎関節症を起こすきっかけとして |
| 〇強く歯をくいしばる。 |
|
| 〇片方の歯だけで食べ物をかむ。 |
|
| 〇悪い姿勢を長時間続けた。 |
などが挙げられます。 |
|
| 現代人は食生活の変化により、「噛む力」が弱くなっています。その為、あごの筋肉が衰えてるのにも原因があるとされます。 |
|
| ≪治療法≫ |
| 症状にあわせて、鎮痛剤や筋肉の緊張を柔らげる薬の服用。 |
| スプリント療法 |
| (マウスピースのようなものを利用して、あごの位置と噛みあわせを改善する治療法) |
| 重症の場合は外科的手術。 |
|
| ≪顎関節症を予防するには?≫ |
| 食事の時以外は上下の歯を接触させない様にしてあごや歯の負担をおさえる |
| 痛みがあるときは硬いものを食べないようにする |
| うつぶせ寝をしない。(顎や首の筋肉に負担がかかるため) |
| あごを突き出したり、猫背になったりせず、良い姿勢を保つよう心がける |
| ストレスを感じたらリラクゼーションを心がけるのも大切なようです。 |
|
FROM:かもめ薬局 |